Figma AIで何ができる?デザイン作業を効率化する注目の機能まとめ

Figmaに搭載されたAI機能「Figma AI」は、UIデザインの効率化や作業スピードの向上に役立つ強力なツールです。この記事では、Figma AIで具体的に何ができるのかを、各機能ごとにわかりやすく紹介します。

Figma AIの可能性とは?

「Figma AIって使ってみたいけど、何ができるの?」そんな疑問を持っている方も多いはず。Figma AIは、デザインの自動生成やプロトタイプ作成、テキスト編集まで、デザイン作業を劇的に効率化してくれる新しいパートナーです。今回は、Figma Designで利用できるFigma AIの注目機能を紹介します。


主な機能一覧

1. First Draft:デザインのたたきを自動生成

「First Draft」は、プロンプトをもとにUIデザインの初期案を自動で作成してくれる機能です。
操作方法
Actions > First Draft を選択すると、以下のようなテンプレートが選べます。

  • Basic app:モバイルアプリの基本デザインを生成

  • App wireframe:モバイル向けのワイヤーフレームを生成
  • Basic site:PC向けの基本的なWebサイトデザイン

  • Site wireframe:PC用のワイヤーフレーム

例えば「EV CARSのECサイト」というプロンプトを入力すると、電気自動車ブランド向けのスタイルに合ったUIが自動で生成されます。また、配色・角丸・余白・フォントなどの細かな調整も可能です。


2. Make Prototype:静的デザインを動くプロトタイプに変換

静止画のモックアップを、実際に操作できるプロトタイプに変換します。


操作方法
Actions > Make prototype から対象のフレームを選択するだけで、自動的にインタラクティブなプロトタイプが完成します。


3. Rename Layers:レイヤー名を自動で整理整頓

複雑になりがちなレイヤーの名前を、AIがわかりやすく自動で変更。プロジェクトの可読性がアップします。
操作方法
Actions > Rename layers を選び、対象フレームを選択すればOK。


4. Replace Content:ダミーテキストをリアルな文章に

UI上のプレースホルダーを、意味のあるリアルな文章に自動変換。
操作方法
Actions > Replace content を使ってフレームを指定すれば、AIが自然な文章に置き換えてくれます。


5. Translate to...:多言語対応も簡単に

デザイン内のテキストを、指定した言語に自動翻訳してくれます。グローバル展開にも便利です。
操作方法
Actions > Translate to... を選び、希望の言語を設定するだけ。


6. Rewrite this...:テキストのリライトもお手の物

AIが指定されたテキストを別の表現に言い換えてくれます。
操作方法
Actions > Rewrite this... を選び、リライトの方向性(トーンや目的)をプロンプトに入力します。


7. Shorten:文章を簡潔に要約

長い説明文やラベルを、スッキリした短文に再構成。ユーザーにとって読みやすいUIに。
操作方法
Actions > Shorten を選んで、短くしたいテキストを指定するだけ。


8. Make an Image:AIで画像生成

プロンプトからイメージに合った画像を自動生成してくれる機能。デザインのイメージ補完に便利です。
操作方法
Actions > Make an Image を選択し、生成したい画像の内容を入力。


9. Remove Background:背景を自動削除

画像の背景をワンクリックで削除。切り抜き作業の手間を省けます。
操作方法
Actions > Remove background を使い、対象画像を選択。


まとめ

Figma AIは、これまで手作業で行っていた多くのデザイン業務を、驚くほどスピーディかつスマートにこなしてくれます。今回ご紹介した機能をうまく活用すれば、アイデア出しからプロトタイピング、翻訳・文章編集までワンストップで進めることが可能です。

デザイン作業をもっと効率的に進めたい方は、Figma AIをぜひ活用してみてください!

0 / 800
0
0
合計件のコメント